ALTEC A5 を小型化する

投稿日: カテゴリー: Live AUDIO

ALTEC A5 を持ち運べるサイズに小型化する

太平洋戦争終結の年に発売された ALTEC A5 スピーカー。その音の良さは今も色あせる事なく、心地良い音を街角に 届けるのには最高の PA スピーカーです。しかし気軽に持ち出せる大きさではなく、この大きさを何とかしないと使いものにはなりません。そこで代用できる部品を探し、それを使って小型化する事にしました。

そしてはじめに取組んだのは、巨大なALTEC の HF(高音)ホーンの代用品を探す事でした。

HF ホーンを試す

まず、日本向け ALTEC A5 の標準ホーンとして使われていた 311-90 の代わりに使えそうなものをいろいろ試してみました。最初に試したのは Fostex H251 で、これは何度も現場で使用しました。
その他に YAMAHA の FRP 製 CD ホーン、TOA の HRH-851 ラジアルホーン、ALTEC  MRⅡ 594 564 Mantaray ホーンなどを試しました。しかしこれらはいずれもサイズ、または音質的に満足できるものではありませんでした。

ALTEC 811 似の 1.4 インチホーン

そして、 そうこうしているうちに、オーディオショップで ALTEC 811 のスロート径を 1.4 インチに変更したような形状の、無名のセクトラルホーンを見付けました。すぐにこれを入手して試してみたところ、音が良いうえ手頃な大きですので、これをメインに使う事にしました。

Fostex H251 + ALTEC 299

2 インチのスロート径を 1.4 インチに変換。カットオフ 250Hz 。力がありよく通る音。JBL 4560 互換ウーファーボックスと組合わせで使用。大きさは ALTEC 311-90 と大差なく小型化が不充分。

ALTEC CD ホーン & TOA ホーン

TOA の HRH-851 ラジアルホーンについては、音は良いが横幅が広すぎて小型のウーファーボックスに乗せるとはみ出してしまう。ALTEC の CD ホーンはプラスチック臭い音に違和感が残る。

YAMAHA CD ホーン + JAY-2299

YAMAHA のスピーカーシステムに使われていた FRP 製 CD ホーン。ドライバー JAY-2200 はA LTEC 299 の OEM 製品。高域はダラ下がりで、音のヌケは良いが金属ホーンのような明るさはは無い。

ALTEC 311-90と811 似の小型ホーン

ALTEC 311-90 と、1.4インチスロートの 811 風セクトラルホーン。粒立ちがよく明るい音。311-90 よりかなり小さいが 800Hz 以上でしか使えない。ルックス的にも ALTEC 度は高い。

ウーファーとの組合せ

HF ホーンについては他にもいろいろ試ましたが、ALTEC 311-90 の代用品としては、音も形も 811b に似た小型のセクトラルホーンがいちばん似合います。そこで、まずはこれを常用する事に決め、組み合わせるウーファーを用意しました。できればウーファーボックスにもホーン型を使いたいところですが、どうしても大きくなってしまいますので、とりあえずバスレフ型のものを使う事にしました。
また、手間のかかる自作は避けできるだけ既製品を入手し、その低音部だけ使うようにしました。しかしユニットを ALTEC 515-8GHP に交換したいので、TOA 製品以外には使えるものがほとんどありません。

ALTEC 811 風の小型代用ホーン + バスレフ型ウーファー
15インチ(38cm)用ボックスについては、TOA 380-SE を入手し、ウーファー515-8GHP に交換しウーファーだけを使用。そして片側 2台を縦や横に設置して使用。この頃のTOA の製品には ALTEC製品との互換性があるものが多い。 12インチ(30cm)用ボックスは自作し ALTEC ER12S を組込んた。 サブウーファーは EV Eliminator のキャビネットに JBL E140 を組込んで使用した。

ホーン型ウーファーと組合せる

その後オークションサイトで、12インチサイズのフロントロードボックスとバックロードボックスを見付けて入手しました。どちらも 15inchサイズの本物を比例縮小したような形状になっており、見た目のバランスも良好です。サイズに合わせて音もだいぶ縮んでしまっていますがなんとか使えるレベルに納まっています 。
という事で、すぐにこのフロントロードホーンのボックスを常用するようになりました。
なお、このスピーカーボックスは TOA の既製品ですが、バスレフ開口部にダクトと追加し共振点を 48Hz に下げて使っています。

ホーン型ウーファーボックスとの組合せ

フロントロードホーンのキャビネットは TOA GS-3 に使われていた LSC-711

マルチセルラー型ホーン

ALTEC A5  の日本向け以外の製品には、セクトラルホーンではなくマルチセルラーホーンが使われていたそうです。セクトラルホーンの代用品についてはここまでに紹介したとおりですが、マルチセルラーホーンについてもいくつか試しました。 マルチセルラー型は高域が出ませんので、常用には向きませんが、男性ボーカルには良く合います。
なおこの、これぞ ALTEC という風貌のマルチセルラーホーンは、もちろん本物ではなく、日本の Pioneer 製 です。

マルチセルラーホーン 他

* この写真に写っているものは一部を除いて ALTEC 以外のメーカーによる 模造品です。

巨大な ALTEC がこんなに小さくなりました

ALTEC VOT の画像は、サウンド与太噺 より引用
ALTEC社 1945年のカタログ を併せてご覧ください。

ALTEC A5 と同じオールホーンの構成のまま縮小する事により、ビジュアル的にも 完成度が高まりました。この試みに於いては見た目が古くなることも進化の一つであり、ALTEC のレトロ感が再現できたことにより一区切りつける事ができました。このスピーカーをびわこジャズフェスティバル 2013 で投入し、その後のライブイベントではだいたいこの TOA LSC-711 エンクロージャーを使った A5 小型化品を使っています。

伝家の宝刀 – ER12S と EVM-12S

投稿日: カテゴリー: Live AUDIO

首尾よく手に入れたスピーカーの音が、期待通りで無い場合が良くあります。中音が痩せている事が多く、そのような場合にはウーファーを交換します。この対策に使うウーファーは ALTEC の ER12S という名の 楽器用のユニットで、ElectroVoice 社からも EVM-12S  SerieasⅡ(以下 SerieasⅡの表記を省略)の名で販売されていました。ほとんどの場合、これに交換するだけで使える音に一変します。

写真の右側のユニットが ER12S で左が EVM-12S Power Line。
EVM-12S Power Line は組込用の為ラベルが貼られていない。
Power Line ではない EVM-12S  と ER12S は 同じものと
されていますが全く同じではなく、 ER12S には
フランジ部の裏側にもガスケットがついています。

実は当方では元々、このスピーカをピュアオーデイオ用のミッドバスとして使っていました。これを使うようになったのは、スピーカーの自作で有名な新井 悠一氏が、同シリーズの 10インチユニット(EVM-10M)を使われていたのがきっかけでした。実際に使ってみると、中高域がに張りがある上にクリー-ンで、ALTEC の大型ホーンとの繋がりも良好でした。そこでいろいろと調べてみると 1980 年代に販売されていた ALTEC や ElectroVoice 製 12インチ PA スピーカーに使われていたウーファーは、ほとんどこの ER12S/ EVM-12S  である事がわかりました。

そのような訳で、このユニットが使われているスピーカーを入手したり、このユニットをチューニングに利用するようになりました。そしてその結果、今やこのスピーカーの音がすっかりマイスタンダードになってしまっています。

1980年代の後半、この 12インチ(30cm)ウーファーは、多くの市販スピーカーに使われていました。

ER12S は次のような ALTEC 製品に使われていました。

ALTEC 9872-8A

Spec.
Woofer:ER12S
HF Driver:902 Type
HF Diaphragm:34647
HF Horn:MR931-12
Crossover frq.:3000
Sensitivity:99.5db
Power Handling:150W

ALTEC 937 Monitor

Spec.
Woofer:ER12S
HF Driver:908 Type
HF Diaphragm:34726  Symbiotik
HF Horn:MR931-12
Crossover:frq. 3000
Power Handling:150W
Sensitivity:99db

また EVM-12S は次のような ElectroVoice 製品に使われていました。

Spec.
Woofer:EVM-12S pro Line
HF Driver:DH3/DH2010A
HF Horn:HT94
Crossover frq.:1.600Hz
Sensitivity:101.5db
Power Handling:300W

ElectroVoice FM1202 ER

Spec.
Woofer:EVM-12S pro Line
HF Driver:DH3/DH2010A
HF Horn:HT94
Crossover frq.:1.600Hz
Sensitivity:101.5db
Power Handling:300W

ElectroVoice SX200

Spec.
Woofer:EVM-12S pro Line
HF Driver:DH3/DH2010A
HF Horn:
Crossover frq.:1.500Hz
Sensitivity:101.5db
Power Handling:300W

S1202 ER のクロスオーバーネットワーク

S1202 ER / FM1202 ER/ SX200 の 3機種共に、ウーファーと HF ドライバーは同じものが使われています。そして S1202 ER と FM1202 ER はキャビネットの形状以外は同じで、それぞれに ” ER “の付かない旧バージョンが存在します。またこれらの 3製品に使われているウーファー”EVM-12S Pro Line” は EVM-12S のハイパワー版です。そして SX200 には、イコライジングの為の 専用プロセッサ XP200A が用意されていました。

当方のオリジナルシステムにもこのウーファーを使っています。

ここまでに紹介したような既成品だけでなく、当方オリジナルのスピーカーシステムでもこのER12S/ EVM-12S  を使っています。

大きなスピーカーの上にセットされている SX200 のウーファーはもちろん EVM-12S ですが、その下の大きなフロントロードホーンとバックロードホーンのにも ALTEC 版の ER12S を使っています。

大型の金属ホーンとの音質的な繋がりを持たせる為には、ウーファーにも明るく張りのある中高音が必要です。しかし ER12S / EVM-12S 以外には、なかなかこのような音のスピーカーが見つかりません。JBL や EV のユニットを色いろ試してはみるのですがどれもしっくり来ず、結局はこのユニットに戻ってしまいます。

この他、Classic Pro CP12Ⅱのウーファーも ER12S に交換してあり、周囲はこにユニット 一色に染まっています。まさに伝家の宝刀を抜きっぱなしの状態です。

CP12Ⅱの解剖とチューニング

投稿日: カテゴリー: Live AUDIO

Classic Pro CP12Ⅱ の中古品を 3 台入手し、チューニングを試みました。その結果、ウーファーの交換と、HF の音圧 1-2db  下げただけで音質が劇的に改善され、お気に入りの逸品になりました。

チューニングに先立ち現物の音と構造を確認し、さらに製造元の web をあたって素性を調べました。音質については、sx200 同様にハイキーなバランスですが sx200 よりも 歪感が少なく、クリーンな音に聴こえます。また、製造元は Beta three ブランドのスピーカを販売している Elder Audio Manufacture.Co.,Ltd. という中国の会社であることがわかったので、このメーカーのホームページをあたってみたところ、以下の情報がありました。

Beta three ES212/85 の仕様

Construction Plywood
Transducers 1 x 3” HF Compression Driver + 1 x 12” LF
Crossover 2.5kHz
Frequency Response (-3dB) 60Hz-16kHz
Rated Power 250W (RMS)
Sensitivity (1W @ 1m) 97dB
Rated Impedance
Dispersion (H x V ) 80° x 50°
Connector NL4
Dimensions (W x D x H) 397mm (15.6”) x 370mm (14.6”) x 600mm (23.6”)
Packaging Dimensions (1 pieces/pack) 505mm (19.9”) x 480mm (18.9”) x 720mm (28.4”)
Net Weight (1 pieces/pack) 25kg (55lb)
Gross Weight (1 pieces/pack) 29kg (63.8lb)

これぞまさしく Classic Pro CP12Ⅱ です。尤も Classic Pro CP12Ⅱ はサウンドハウスのプライベートブランドで販売されている製品なので、カスタマイズされている可能性もありますが・・・

この仕様書によると、クロスオーバー周波数は 2.5kHz になっています。予想よりも高めなので 取扱説明書 を見てみると、こちらでは 2.2kHz になっていました。また Rated Power は Classic Pro CP12Ⅱ  の 500W に対してこちらでは 250W (RMS) になっています。おそらくこれは瞬間最大入力と RMS の違いだと思われます。

さらに、より詳しく知るために 取扱説明書 を見てみるとHF ドライバー(ツイータ)のダイアフラムの材質がチタンであるとされています。一方でこのスピーカーに使われているドラーバーと思われる 75ED36-8N-LM の仕様書 では Al Mg Alloy (アルミとマグネシウムの合金)となっています。これについてはカスタマイズされている可能性があります。いずれにせよこの製品に使われているドライバーはハイエンド製品にしか使われていない 1.5 インチ仕様のものであり、これがこのスピーカーの最大のアドバンテージであると言えます。

また製品のスペックはさておき現物を見ると、全く手抜きせず音質を追及した製品である事が実感できます。ダイキャストフレーム・18cm 径のマグネットのウーファー、1.5 インチスロートの大きな HF ドライバー(ツイータ)、大型空芯コイルを使ったネットワークなど、ハイエンド並みに投入された物量を目の当たりにし感動すら覚えます。さらに HF ドライバーのプロテクターは PTC(ポジスタ)や電球を使ったパッシブなものでは無く、アクティブタイプのものが使われています。回路は拾っていませんが使われている部品を見た限りでは、入力信号を整流しトライアックでシャットダウンする仕組みになっているようです。これなら瞬間的な過大入力による機械的な破損も防げるはずです。

そしてこの安価なハイエンド仕様のスピーカーの音についてですが、聞きなれた CD 音源で音出しをしてみると、他の同種のスピーカーと同様にハイ上がりで中域の張りも足りません。そこでウーファーを伝家の宝刀 “ALTEC ER12S” に交換したところ中域も張り出し心地よいバランスの音に一変しました。

ウーファーを ER12S に交換

コイルを基板から外して補強桟に固定

さらにこの状態で音楽 CD を聞き込んたところ、プラスチックの小型 CD ホーン特有のチリチリした高音が気になり出した為、HF(ツイータ)のレベルを 1-2db 落しました。尤も野外ライブで使う場合には、このアッテネーションは不要かも知れません。

以上が CP12Ⅱの素性の調査とチューニングの顛末です。満足できる音に仕上がりましたが、このスピーカーには弱点もあります。その一つはネットワーク基板上のコイルの取付強度が不足しており、輸送中の振動で抜け落ちる事があるようです。今回入手したものも抜けてぶら下がっていたため、基板から取り外してキャビネットにネジ止めしました。

また、フロントグリルでいくらか音が変化します。グリルを外したものと比較するとはっきり違いが分かりますが、その差はあまり大きくないのでそのまま使っています。ちなみにこの製品の上位機種である CP15Ⅱ では、フロントグリルによる音の変化が極めて大きいため、フロントグリルを別のものに交換して使っています。

さらに、スピコンの接触不要が起こる事があります。この症状はCP12Ⅱに限らず Classic Pro の他のスピーカーでも普通に起こりますが、 Classic Pro のスピーカケーブルを使うと起こり易いようです。

さらに最後にもうひとつ、気になる社会現象として・・・巷では「Classic Pro のロゴを取り外して使う」のが正しい使い方とされているように思えます。当方では  Classic Pro の 中古スピーカーを各種あわせて 12本入手しましたが、ロゴがついていたのはそのうちの 4本だけでした。「Classic Pro は安物」というイメージが定着してしまっており「安物を使っている事を知られたくない」からだと思いますが、サウンドハウスのファンの私としてはイマイチ釈然としない想いが残ります。おわり

Classic Pro CSP12 と CP12Ⅱ

投稿日: カテゴリー: Live AUDIO

楽器や音響機材の格安通販で有名な サウンドハウス。品揃えは極めて豊富で、商品はアマゾン並みにスピーディに届きます。全てのサービスがあり得ないほど充実しており、当方でも良く利用しています。

スピーカーについても、完成品・ユニットともに多くの製品が販売されており、特にプライベートブランドである Classic pro 製品のコストパフォーマンスは驚異的に高く、人気ががあるようです。

そしてその人気を反映し、時折出向くライブイベントでも Classic pro のスピーカーをよく見かけるようになりました。中でも CSP12 というプラスチックボックスのスピーカーが多く使われており、バカ売れしているようです。おそらく ElectroVoice Sx300 の代用品をして買っている人が多いのではないかと思います。

Classic Pro CSP12 サウンドハウス社 HP より

仕様

■タイプ:2WAYフルレンジ
■周波数特性:50Hz-18kHz(-3dB)
40Hz-20kHz(-10dB)
■許容入力:600W
■インピーダンス:8ohms
■出力音圧レベル:97dB
■最大出力音圧レベル:112dB
■ウーハーユニット:12″
■ドライバー:1.7″
■コネクター:スピコンx2
■スタンドマウント:○
■サイズ:42W×62H×38Dcm  ■重量:19.6kg

ライブ会場で聴く限りこの CSP12 の音は、当方で使っている SX200 より帯域バランスが良く滑らかです。一方、大音量では中低域が潰れたような音になり、半ば破綻気味に聞こえます。アンプのパワーに対してウーファーのリニアリティとエンクロジャーの硬性が足りないのかも知れません。どうやら大音量にはあまり向いかない上品なスピーカーのようです。

そこで Classic pro のラインナップを調べてみると、12インチ(30cm)クラスの製品として、CP12II という木製キャビネットのスピーカーがある事がわかりました。仕様書を見ると HF部(ツイータ)に 1.5 インチスロートのドライバーが使われており、2 クラスくらい上位の性能を狙った製品のように見えます。

Classic Pro CP12Ⅱ サウンドハウス社 HP より

仕様

■タイプ:2WAYフルレンジ
■周波数特性:60Hz-16kHz
■許容入力:500W
■インピーダンス:8Ω
■出力音圧レベル:97dB
■ウーハーユニット:12″
■ドライバー:3″
■コネクター:スピコンx2
■スタンドマウント:○
■サイズ:40W×60H×37Dcm
■重量:25kg

そして、この魅力的なスピーカをヤフオクで現物を入手し調べてみたところ、キャビネットやネットワークもしっかりしており、予想以上に音も良好でした。いろいろ調べてみると、基本的にはフライング仕様で設計されており、可搬性よりも音質が重視されているように見えます。

そして当方では現在、このスピーカーのウーファーを ALTEC の ER12S に交換しフロアモニターとして使っており、これによって 他の 12 インチモニターの出番はほとんどなくなりました。

このスピーカーは重いのであまり人気が無いようですが、品質の高さはタダモノではありません。