P-CAD の記憶

投稿日: カテゴリー: CAD

P-CAD は、DOS ベースでは世界初の本格派 PCB-CAD システムとして、米国の Personal CAD Systems 社で開発されました。販売が開始されて間もなく PCB プロフェッショナル向けのDOS 版 CAD ツールとして、業界標準としての地位を獲得します。しかしその後、後発メーカとの競争や幾度もの企幾買収の洗礼を受け、現在では製品もその地位も当時の原型を留めないまでに変化してしまっています。

CAD Personal CAD Systems 社は創業後 10年くらいで IBM 社に買収されます。IBM 社はその後、P-CAD 部門を CADAM から分離し、Altium という IBM 傘下の電子系 CAD 専門子会社にビジネスを移管します。このときAltium には PowerPC(CPU)用ツールを開発していたCAD 部門も合流したようです。そしてその数年後、この P-CAD のビジネスと Altium のブランドは、ACCEL Technologies に買収されます。そしてさらにその数年後の2000年1月、ACCEL Technologies は Protel(現在のAltium)に買収されます。

この変遷の中で、P-CAD 製品が最も大きな影響を受けたのは、ACCEL Technologies が P-CAD を取得した時です。こともあろうに ACCEL Technologies は、当時 Tango の名前で販売していた自社の Windows PCB ツールの名前を P-CAD に変更ました。これにより名前は P-CAD で中身は Tango という新しい製品が誕生しました。そしてこの瞬間に、従来のP-CAD PCB ツールと Tango ブランドは CAD 市場から消滅しました。

ACCEL社としては単に、ブランドイメージの高い P-CAD の名前を付けたほうが良く売れるという判断をしたのだと思いますが、その結果が思惑通りなったかどうかは定かではありません。少なくとも日本国内では、P-CAD よりも Tango の方が有名でしたので、おそらく期待通りの結果にはならなかったように思います。

このような事情により、内容が全く異なる2種類のP-CADがありますので、混同しないように整理しておきます。

(1) 旧型の P-CAD
・ACCEL 社に買収される前
・Personal CAD Systems 社のオリジナル製品
・DOS 製品(Master Designer という名称が付けられていた )
・国内では兼松エレクトロニクスが国内代理店として販売

(2) 新型の P-CAD
・ACCEL 社に買収された後
・Tango 製品の名称変更
・Windoes 製品
・国内ではACCEL Japan が販売 (その後、国内販売はプロテル ジャパン → アルティウム ジャパンに移管)

この新旧の 2 つは、双方共まぎれもなく本物のP-CAD です。そして新型の P-CADこそが現存する唯一のP-CAD です。しかしここでは由緒正しい旧型の P-CAD 記憶を辿り、昔話を綴ることにします。

私が初めて P-CAD に出会ったのは、20年くらい前のことです。当時、浜松の楽器メーカで海外ベンチャー企業で開発された電子楽器のOEM 受託生産の仕事をしていました。この時、OEM 委託元の米国企業で開発に使用していたのが P-CAD です。この委託元企業に出張して、P-CAD の画面を見ながら設計変更の打ち合わせを行うこともたびたびありました。

このことで CAD の必要性を認識し、その後まもなく P-CAD の導入検討を始めました。当時日本では、SPI という会社が、P-CAD の販売をしていましたので、P-CAD のデータを持参しデモをしてもらいました。この時、ベタ塗り部分の修正手順を見せてもらいましたが、意外に手間取るような印象を受けました。たしか吉村さんという方に対応していただいたように記憶しています。古い昔のことですが、CAD は初体験の状態でしたのでわりと鮮明に記憶は残っています。

見積りを取ったところ、ハードウェアを含めたシステム一式で、200-300万円くらいだったと記憶しています。コンピュータはアルプス電気製の互換機をすすめられました。当時日本では、トムキャットコンピュータ (ケイプロ)や日本 IBM の漢字フォント内蔵(5550?)のものなどがありましたが、プラットフォームの選択肢は非常に少ない状況でした。また、当時のグラフィックスの標準は EGA であり、VGA が何十万円もしていたように記憶しています。

この導入検討の際に、いろいろとPCB-CADの勉強をさせてもらいましたが、結局は予算申請が通らず購入できませんでした。このようにP-CAD とのかかわりは、ユーザとして導入検討をすることから始まりました。

CAD を販売する側としての P-CAD とのかかわりは、テクスパート設立の1年後くらいからだったと記憶しています。

当時私たちは、自社で基板設計業務に使用していた PADS PCB の販売に加え、P-CAD の周辺ツールの販売を計画していました。この実現に向けて、国内代理店の兼松エレクトロニクス㈱、およびその代理店の㈱ファーストと㈱ライズコーポレーションの3社とコンタクトをはじめたことにより、再び P-CAD とのかかわりが始まりました。

P-CAD 関係者とコンタクトを始めてすぐに、販売戦略上の問題に気付きました。当時のP-CAD の販売戦略は競争相手である PADS に対してハンディを負うものであったように思います。

国内では AT 互換機ではなく NEC の PC98 シリーズ上で動作するバージョンのP-CAD が主力で販売されており、これに起因するいくつかの問題がありました。

まず AT 互換機と比べるとパワーが劣り、P-CAD プログラムのパフォーマンスを十分に引き出すことができない状態でした。特に表示速度の遅さは目を覆いたくなるほどのものでした。 さらに PC98 では、AT 互換機用として開発されたサードパーティーのP-CAD 周辺ツールが、全く使用できないことも大きな問題でした。

そして私たちはこの問題の解決にビジネスチャンスを見出し、P-CAD 代理店に対して商品の提供を開始しました。主なアイテムは、i486 CPU 搭載のAT互換機とELSA のグラフィック・アクセラレータです。AT 互換機は米国で組み立てテクスパートのブランドで販売しました。

この、ELSA のアクセラレータの効果はすざましく、表示が15倍くらい高速になりました。またSpeed Draw というユーティリティにより、詳細な表示条件の設定が可能になりました。これとコンピュータ本体による速度の改善とあわせると、PC98 ベースのものに対して40倍程度高速化されたことになります。あまりにも良くできているので尋ねたところ、ELSA ではボードの開発に P-CAD を使用しており、社内用としてこのアクセラレータを開発したとのことでした。

このことにより、最も遅いCADという評価を受けていたP-CAD が最も早い CAD に生まれ変わりました。うらを返せば、もともと高速なCADツールが日本向けに低速に仕立て直されていたと言えるのかもしれません。

一方米国本国ではどうかというと、これもあまり芳しいようすではありませんでした。現実を見てみると、IBM による買収のあと創業者の Richard Nedbal は退職し、Advanced CAM Technologies 社(ACT)を設立しています。この ACT で最初に開発された E-CAM の中身を覗いてみるとP-CAD との共通点がいくつか見受けられます。グラフィックドライバーはP-CAD と同じものが使用されており、このようなところからもP-CAD の開発スタッフが流出しているようすが伺えます。

このためかどうかは分りませんがIBM による買収以降、開発が停滞ぎみであったのは事実です。中でも致命的なのは、データベースサイズの32ビット化が大幅に遅れたことだと思います。これは、ピン間 3本の配線には必須の条件ですが、この実現がPADSより大幅に遅れました。ちょうどPADS のWindows への移行が完了したころに、ようやくP-CAD が DOS 製品のまま32ビットになったように記憶しています。

このころ、ことあるごとに海外の関係者に P-CAD をどう思うか聞いてみましたが、P-CAD はよい製品だが古い(It’s a good product, But old )という、なんとなく気の無い答えが返ってこることが多かったように記憶しています。業界全体として P-CAD への期待や関心が薄れてきており、すでに 過去の製品であるととらえられているような印象でした。

このように全般的には、大きな期待ができる状況ではありませんでしたが、私たちが提供したAT互換の P-CAD プラットフォームは、主に既存のP-CAD ユーザ様方にご好評をいただくことができました。

その後しばらくして、P-CAD が ACCEL 社に買収され、DOS 版の P-CAD ビジネスは消滅します。短い期間でしたが、このP-CAD のプラットフォーム・ビジネスを通じて、その後の CAD ビジネスに必要な、貴重な知識や人脈を得ることができました。