ElectroVoice Sx200 と Sx300

投稿日: カテゴリー: Live AUDIO

当方では、オーバードライブされた小型スピーカーの音に違和感を感じ、重厚長大なスピーカーを持ち歩いている訳ですが、小型スピーカーを全く使わないという訳ではありません。

いかなる現場であっても拘りを捨てるわけにはいきませんが、やはり運搬や設置に手間取る大型スピーカは現場のニーズに合わず、どうしてもプラスチックで軽量化された小型のスピーカーが必要になってきます。

そこで良く利用するのが、ElectroVoice(EV)の Sx200 です。このSx200 はすでに生産が終了しており、現在では後継機種である Sx300 に切り替わっています。この現行機種 Sx300 は Sx200 より 3kg 以上軽量化されており持ち運びは楽ですが、音質上の問題から当方では使っていません。

Sx300 – Google 画像検索より。Sx300 と Sx200 の外観に違いは無い

メインスピーカーにポールマウントし、サイドフィルとして使用

Sx300 は小規模な現場のニーズに良くマッチし、定番化しているスピーカーですが、その音はひどくシャリシャリしており、けたたましささえ感じます。一方、旧版の Sx200 は Sx300 と同様にハイキーな音ではありすが中音域に張りがあり、帯域が狭く音数が少ない音源に対しては何とか使えなくも無さそうに思えます。ただしこれは、サブウーファーやイコライジング無しに使った場合の印象です。

スピーカーシステムは、スピーカーユニット、クロスオーバーネットワーク、エンクロージャで音質がほぼ決まります。この 3つの要素のうち、Sx200 と Sx300 との音質差に最も大きな影響を与えてえているのは、ウーファーユニットであるといえます。この事は、Sx200 に Sx300 の ウーファーを付けてみるとすぐにわかります。

ちなみに Sx200 では ウーファー に EVM-12S、そして一方の Sx300 では DL12BFH が使われています。EVM-12S は楽器及びミッドバス用、DL12BFH はウーファーとして設計されているので、両者の音質に差が生じるのは当然です。

他の 2つの要素のうち、エンクロージャはポールマウントの受穴の径が多少異なる(SX200は少し小さくて窮屈)以外、ほとんど変わらないように見えます。またネットワークについては、両者間に違いが見られます。さらに両機種とも途中で一度設計変更がが行われ HF ドライバーの低域側のクロスオーバーポイントが上がっています。またホームオーディオ向けの製品とは異なりアッテネーターが入っていません。

以下は ElectroVoice 社の Sx200 and Sx200W Service.pdfSx300 – Service Data.pdf に載せられてている Sx200とSx300のクロスオーバーネットワークの回路です。いずれも、HF 用ハイパスフィルタのコンサンサの値がやたら小さく設定されています。これはアッテネータの代わりにコンデンサのインピーダンスを利用してアッテネーションと高域補正を行っているからです。この為、実際のクロスオーバー周波数は、スピーカーに並列に入っているコイルのインピーダンスがスピーカーのインピーダンスに近づくあたりになります。現在の PA スピーカーのはとんどがこのような設計になっています。

1998年11月以前に生産された Sx200

注:上記回路図のL3の定数は、たぶん誤りです。

1998年11月以降に生産された Sx200

注:上記回路図のC2の単位が誤っています。

1999年6月以前に生産された Sx300

1999年6月以降に生産された Sx300

という訳で、不本意ながら当方でもプラスチックで軽量化された小型スピーカーを使っています。しかしその軽量化の代償は音で支払わなくてならず、その代償を少しでも小さくするために敢えて旧製品である Sx200 を使っています。

注:このサイズのスピーカーは単独で良好な帯域バランスを得る事は困難ですので、イコライジングやサブウーファーの併用を選定に設計されています。よって音質の正しい評価にはこれらによる調整が必要です。ここでの音の評価は不完全なコンデシヨンによるものであり精密なものではありません。ちなみに SX200 では XP200という専用イコライザーが用意されていました。