OrCAD の記憶|機能と価格とその戦略

投稿日: カテゴリー: CAD

古くから回路図エディタをお使い方ならご存知だと思いますが、安価な DOS ベースの電子系 CAD 市場で最初に普及したのは OrCAD でした。そしてそのあと Tango、Protel が現れて OrCAD を追い、まさに三国志の状態で顧客の獲得合戦が始まりました。

まあ、当たり障りのない書き出しとしてはこんなところになりますが、実際のところ、回路図エディタに限って云えば、OrCAD のひとり勝ち状態であったことは誰の目にもあきらかな状態でした。また追う側の Tango にしても初期の製品は Protel から OEM 供給を受けたものであったため機能に独自性な無く、Protel の同じものが販売されていました。Tango はその後自社開発に切替えてラインナップを強化しましたが OrCAD の牙城を崩すことはできず、Windows 時代が訪れるまでは OrCAD の寡占状態が続きました。しかし一方、PCB レイアウトの分野に限って言えば、Tango も Protel もそれなりに検討しました。

このように OrCAD は DOS ベースの設計ツールとして、業界標準の地位を築きましたが、最初からトップブランドであった訳ではありません、また何もかもが Windows 化してしまった現在、その地位が保たれているとは言い切れなくなってきています。

薄れかけている記憶を辿り、このあたりの経過を紹介してみたいと思います。仕事には役立たない与太噺ですので、お忙しい場合には長居は禁物です。また、内容は独断の偏見に満ち溢れていますので、決して鵜呑みにはなさらないでください。

最初は追う立場のOrCAD

DOS 版回路図エディタの分野は OrCAD が一番乗りだと思っている人は多いと思います。しかしこの分野への参入は OrCAD よりも Data I/O 社の方が早く、OrCAD は Data I/O 社の回路図エディタ DASH の後を追う形でこの市場に参入しました。

Future Net というネットリストフォーマットをご存知の方は多いと思いますが、この Future Net は DASH から出力される標準のネットリスト・フォーマットです。Data I/O 社は早期に DOS 回路図エディタをリリースし、この Future Net フォーマットのネットリストで、PCB 設計プロセスにデータをわたすというスタイルを確立しました。その後 OrCAD SDT が出現しこの DASH をリプレースしましたが、その後も Future Net フォーマットは長く使われ続けられました。

もう30年くらい前になりますが、OrCAD が DASH の追撃をもくろんだ広告がトランジスタ技術誌に掲載されたことを覚えています。この広告には、DASH と OrCAD SDT の機能と価格を比べた比較表が示されていました。明らかに機能の豊富さでも OrCAD が上回っており、特に出力できるネットリストフォーマットや、標準ライブラリの数ではDASH を圧倒しいることを誇示するものでした。そして価格は数分のIでしたので、商品の競争力には10倍くらいの開きがあるように見えました。少なくともこれからは OrCAD のj時代であることを印象付けるには十分なものでした。

売れて当たり前の OrCAD の機能

OrCAD SDT はその価格の安さもさることながら、売れて当たり前の優れた機能を備えていました。一口に言って実用性の高さではどこも太刀打ちできない状態でした。

OrCAD SDT は階層回路図のサポート、20種類以上のフォーマットをサポートするネットリスト出力、豊富な標準シンボルライブラリ、使いやすいメニューコマンドなどの多くの特長を備えていました。そして当時の非力なコンピュータでも、サクサク快適に動きました。なにしろアセンブラで開発されていたそうですから当たり前といえば、当たり前でしょう。そして動作が速い上に、メニューコマンドも気が利いていました。直前に使ったコマンドがメニューの最上部に現れ、繰り返し作業の多い回路図の作成には大変便利でした。

階層回路図のサポートの重要性もさることながら、多種のネットリストのサポートは回路図エディタの汎用性を高める上で重要な意味を持ちます。なにしろ清書するだけでなく、ネットリストを次の工程に渡すことが回路図エディタの一番重要な役目ですから、相手のフォーマットに合わせることができればその汎用性は大幅に高まります。設計工程の最初に使用する回路図エディタではこのような汎用性が非常に重要であり、この汎用性の高さが OrCAD SDT が広く支持された大きな理由のひとつであるといえます。

売れて当たり前の OrCAD のマーケティング

まず、米国で 495 ドル、国内で 148,000円とう OrCAD SDT の価格の安さは衝撃的でした。以後この価格は後発メーカの価格設定に大きな影響を与え、あまりの安さに迷惑したところも多いのではないかと思います。そしてこのコスト/パフォーマンスの高さに加え、的確なマーケティングによって市場へのアプローチが行われました。

国内では、早期に NEC PC-98 プラットフォームへの移植が行われたことと、巧みな広告宣伝が OrCADの普及を加速しました。PCB エディタはともかく、回路図エディタは手持ちのPCで使えないと不便ですので、PC-98 への移植は必須条件でした。しかし、日本語化は行われませんでした。おそらく日本語化のメリットとデメリットおよび他社商品との競争力などを考え合わせると日本語化は不要な状況であったと思います。

そして驚くべきは、OrCAD の広告媒体への露出度の高さでした。トランジスタ技術誌へはカラーの見開き 2ページの広告が行われ、毎月表紙をめくったらすぐに目に飛び込んできました。また、パソコンショップの CAD 売り場やネットワーク機器売り場には、必ず OrCAD のカタログが置いていありました。当時私は浜松に住んでおりましたが、メルバという近所のパソコンショップに立ち寄ったところ、なんとこんなローカルな店にも OrCAD のカタログが置いてありました。

とにかく雑誌や専門店での大量の広告により OrCAD の露出度を上げ、ことあるごとにOrCAD をエンジニアの目に触れさせるという手法が徹底されていたように思います。これにより OrCAD がメジャーな製品であると印象付けることに成功したと言えます。一方、トレードショーへの出展は、一時期を除いては行われませんでした。おそらくこれは Face-to-Face による販売を重視しない OrCAD の販売戦略を反映したものだったと思います。

このように、売れて当たり前の機能を持つ OrCAD SDT が、売れて当たり前のマーケティングによって売れまくりました。

このように OrCAD SDT は非常に実用的なツールでしたが、多少変なところもありました。 最初、アレッと思ったのが部品を移動させるコマンドが見つからなかったことです。しかし OrCAD SDT の Block 操作のメニューには移動のコマンドがあり、一個の部品を動かす場合にも Block(グループ)化して動かすことができました。多分このコマンドを使って動かすのが正しい使い方だと思いますが、定かではありません。また、シンボルライブラリのグラフィカルエディタが大変使いにく、大抵の人はテキストエディタをつかって部品シンボルを作っていたように思います。

そしてソフトウェアのコピープロテクトも不十分なものでした。米国で売られていたこのは全くプロテクトが行われておらず、国内では OrCAD SDTⅢ以降ドングルでプロテクトされましたが、これを解除した違法なコピーも出回っていました。不謹慎な考え方ではありますが、このプロテクトのあまさが OrCAD の普及をいくらか後押ししたかも知れません。

信用調査会社によると、DOS 末期のころの日本国内での OrCAD 売り上げは、約4 億円でした。おそらくこの金額に大きな誤りは無いと思いますが、いくら人気物の OrCAD でも148,000円の回路図エディタだけではこんなには売れるわけはあちません。おそらく日本の市場規模では、回路図エディタは一ヶ月あたり 100-150本くらいしか売れないはずですので、のこりは 598,000 円で販売されていた OrCAD PCB の売り上げなのではないかと思います。おそらく OrCAD SDT と PCB が 4:1 もしくは 3:1 くらいの比率で売れて、 PCB の売り上げで半分位はかせいでいたのではないかと思います。

そこで、この OrCAD PCB がどんなに高性能なものだったかという話になりますが、はっきりいってこれはとても仕事に使用できるレベルものではありませんでした。

浜松で会社を創業したころの話ですが、当時使用していた OrCAD SDT のイメージに惑わされ、ろくに評価もせず米国版 1495 ドルの OrCAD PCB を購入しました。そしてしばらくのあいだ悪戦苦闘しましたが、結局のところ使い物にならず手放しました。

当時から、ツールを見る目には自信を持っていましたのでこれはかなりショックな出来事でした。尤もこれは、私の能力不足による誤った評価かも知れません。とにかく、OrCAD のブランドイメージに騙されてしまったというのがその時の正直な印象でした。

私はその後この反省から、ツールの評価に多くの時間を割くようになり、今では専門家を自認するようになってしまいました。

たぶん私と同じように、ブランドイメージに惑わされて OrCAD PCB を購入した人は多いのではないでしょうか?…というより、むしろこれが OrCAD PCB の普通の売れ方だったように思います。とにかく、ブランドイメージで商品が売れるというのは素晴らしいことです。しかし、598,000円という価格は非常にいい値付けだったと思います。この価格は100万円の約半分、回路図エディタとハードウェアを加えても 100万円近辺で収まりますので、手軽にPCB設計をしたい人にはとっても買いやすい価格設定でした。

OrCAD 社もこの PCB ツールの品質に問題があることを認めていたようであり、他社からOEM 供給を受けるべく、目ぼしいメーカに打診していたような形跡があります。当時 Protel では OrCAD からのこの打診を断ったようです。結局この OEM 作戦は成功せず、後の Massteck 社の買収まで、高性能なPCB ツールは現れませんでした。Massteck 買収時にはすでに Windows 時代に突入しており、それまで販売されていた OrCAD のPCB ツールは即座に Masstek の 製品(MaxEDA)に置き換えられ OrCAD Layout として販売されました。

回路図エディタのWindows 化は、社内開発によって行われたようですが、かなりリリースが遅れました。最初の OrCAD Capture R6 のリリースは、ちょうど Protel の Schematic 3(EDA/Client)とほぼ同時期で、Protelより 3年 くらい遅れたように記憶しています。開発に時間がかかった理由は、OrCAD SDT のコードがアセンブラで書かかれていたので Windows に移植することができなかったという説が有力です。いずれにせよこの遅れは Protel にとってシェアの獲得には大変幸運でした。

このころから Protel は統合化に路線を変え、一直線に突き進みはじめました、このことは OrCAD が Protel に奪われた回路図エディタのシェアを奪還するのには好都合であったに違いありません。

Windows 一辺倒の時代になってからはツールの統合指向がさらに強まり、OrCAD はこの分野で先行した Protel との競争にさらされています。どちらがその勝者であるかは申し上げることはできません。しかし少なくとも現在は、OrCAD 一人勝ちの状態でないことは確かなようです。

(OrCAD、OrCAD SDT、OrCAD CaptureはCadence Design Systems, Inc.の登録商標です)