|
Altium Designer |
|
ここでは、Altium Designer 拡張セットの機能を紹介しています
|
|
|
|
PCB 設計 |
|
Altium Designer はPCB の回路とレイアウト設計だけでなく FPGA 開発用のためのツールを備えた多機能な統合ツールです。この Altium Designer の豊富な機能は互いに緊密に連携して動作し、アルティウムの提唱する LiveDesign 設計プロセスを実現します。Altium Designer は極めて多くの機能を備えているため、たいへん難解なものに思えるかも知れません。しかしそのコンセプトは、単一のツール環境で、ハードウェアとソフトウェアの双方を含むシステム全体の開発を行うという、極めてわかりやすいものです。 Altium Designer ではPCB の回路やレイアウト設計に加え FPGA の開発が可能です。そしてハードウェアだけでなく、他のツールの助けを借りることなく FPGA 上のCPU のソフトウェア開発を C/アセンブラ言語を用いて行うことができます。 通常、ボード上にCPU コア搭載のFPGA を使用するシステムの開発の際には、FPGA、PCB、ソフトウェアにそれぞれ異なったツールが必要です。この場合の各ツール間でのデータの受け渡しは極めて煩雑になります。また、それぞれのユーザインタフェイスが異なるため、使い勝手が悪いだけでなく習得にも時間がかかり、非常に能率の悪い作業になります。 Altium Designer は、このような非能率な作業からエンジニアの皆さんを開放します。

Copyright © 2005 Altium Limited
Altium Designer によるLiveDesign 設計フロー

Altium Designer とLiveDesign設計プロセス
Altium Designer はPCB 設計機能に加え FPGA 開発機能を備えています。
FPGA 開発におけるLiveDesign プロセスでは、Altium DesignerとFPGA/CPLD などの、プログラマブルデバイスとの間で緊密な連携が行います。ます、NanoBoard により、Altium DesignerとFPGA デバイスとの接続が確立され相互のコミュニケーションが可能になります。そしてこれにより、FPGA デバイスへのデザインデータのダウンロードが可能になります。さらに、FPGA デバイスに実装された回路の内部動作を、Altium Designer の仮想計測器とバウンダリスキャン、さらにソフトウェアデバッガを用いて解析することができます。そして、発見されたエラーは開発者が即座に修正し、Altium Designer にデータを再ロードして、解析を繰り返し行うことができます。
このような、LiveDesign 環境は、ハードウェアだけでなく FPGA 上の CPU ソフトウェア開発にも提供されており、単一環境でFPGA デバイスへのハードウェア/ソフトウェアの実装とデバッグをインタラクティブに行う事ができます。
一旦この Altium Designer を使い始めると、複数のツールを使い分けていた非能率な開発環境は過去の遺物と化し、苦労していた時代が遠い昔のように思えることでしょう。
Altium Designer FPGA 機能の特徴
● ハードウェアとソフトウェア開発を統合する、システム・オンFPGAソリューション
● ロイヤリティ・フリーのCPUコアやペリフェラル、汎用ロジックのIPが付属しており即座に使用可能
● HDLの使用やシミュレーションを行わずにFPGAの開発が可能
● LiveDesign 設計環境で、FPGA の内部動作を解析可能なデバック用の仮想計測器が付属
● コンカレントなソフトウェアのデバック機能により、ハードウェア/ソフトウェアの
パラレル開発が可能になり、開発期間を短縮できる
● 広範囲なターゲットデバイスのサポートにより、自由にデバイスを選択することが可能
● 別売りのNanoBoardに、アルテラ Cyclon(EP1C12-Q240C7)、ザリンクス
Spartan(XC25300E-PQ28) FPGA搭載のプラグイン・ドータボードと、
複数のベンダー用ライブラリを用意
● ロイヤリティ・フリーの8051、Z80、PIC165 命令セット互換のプロセッサコアと、
コンパイラ/デバッガが付属
● FPGA ピンアサイメントの最適化とバックアノテーションなど、PCB 設計との連携
● FPGA の開発のために必要な、論理合成、ベンダーツールによる配置配線、データのダウンロード、
ハードウェア検証、ソフトウェア開発、動作検証などの機能を単一のアプリケーションに統合
Altium Designer デザインエントりー機能の特徴
● PCBとFPGAの双方をサポートする高い汎用性により、用途によるツールの使い分けが不要
● 混在回路シミュレータ、VHDLシミュレータ、プリレイアウト伝送線路シミュレータを装備
● 無制限の階層設計、マルチチャンネル設計等の豊富な回路図編集機能
● 回路図シンボル、PCBフットプリント、シミュレーションモデルを一括管理する統合ライブラリ
● 80,000個以上の部品を含む充実した回路図シンボルライブラリ
● SQLおよび、ODBC経由での外部データベースとのリンク
● OrCAD Capture V7, V9 & V10 のライブラリとシートデータの読み込み
● R14 までの AutoCAD データのインポート/エクスポート
Altium Designer PCB 機能の特徴
● ルールドリブンのコンセプトで開発されており広範囲なルールチェックが可能。また伝送線路
シミュレータとの協調動作により配線パターンの高速信号の劣化をチェックすることが可能
● マニュアル編集のために豊富なコマンドを備えている。また、PCB の編集機能は、豊富な
デザインルールによって常時監視されている。また、配線の押し退け機能などマニュアル
編集の半自動化が進んでいる
● PCB上で変更した内容をコマンドひとつで、回路図上に反映可能
またクロスプロービング機能により、回路図との照合を容易に行うことができる
● PCB 設計中にFPGA ピンスワップによる、自動/半自動での配線の最適化を行うことができ、
さらにその結果を回路図にバックアノテートすることができる
● PCB ツールのマニュアル編集画面から、コマンドひとつで自動配線を起動でき、自動配線中
任意に停止と始動が可能。 特定のエリアネットの指定による半自動配線も可能
● ウィザードが豊富に用意されている。基板外形と設計条件の初期設定を行う Board Wizard、
フットプリントを自動的に作成するCreate New Component Wizard、
デザインルールの設定を簡素化するDesign rule Wizardなどが含まれている
● ガーバ及びNCドリルデータのチェックと最適化のため、ガーバエディタを備えている
PCBツールとの連携により既存のガーバファイルのセットを、PCBファイルに変換する
機能を含む
|
デザインエントリー |
FPGA 開発 |
Altium Designer |
|
|
Altium Designer は
システム全域のハードウェア
とソフトウェアの双方を、
単一の環境でインタラク
ティブに開発可能な、
LiveDesign 統合環境を
提供します。
Altium Designer には
PCB と FPGA のハードウェア
設計環境に加え、FPGA に
搭載された CPU のソフト
ウェア開発に必要なツールが、
デザインエクスプローラ環境下
で使いやすく統合されて
います。
Altium Designer は
PCB を含む、システム全域
にわたる広範囲なツールの
サポートに加え、インタラク
ティブな開発とデバッグが
可能な、LiveDesign 開発
環境を提供します。 |
|
デバック用 ボード
NanoBoard-NB1
NanoBoard にドータボード
をプラグイン

Copyright © 2005 Altium Limited
ディージーチェインで複数の
NanoBoard を接続

Copyright © 2005 Altium Limited
NanoBoard にターゲット
ボードを接続してデバッグ

Copyright © 2005 Altium Limited |
|
統合されている各機能 |
|
回路図エディタ |
VHDLシミュレータ |
VHDLシンセシス |
Spice混在シミュレータ |
PCB レイアウト |
オートルータ |
伝送線路シミュレータ |
3Dビューワ |
ガーバエディタ |
FPGA ソフトウェア開発環境 |
FPGA TSK165 CPUコア |
FPGA TSK 80 CPUコア |
FPGA TSK 51 CPUコア |
|
プロテル(Protel)アルティウム製品 |
アルティウム / Altium をフルサポート ・ アルティウム専門店 アンビルコンサルティング株式会社まで |